PR: 目が離せなくなるダンスを今すぐチェック
あなたの脳は騙されていませんか? その2
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です 3000人以上が受講されている大人気の講座は、 「見る力」を身に付けて「描く力」を育てます 詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
前回の屋島ドライブウェイにある有名な「おばけ坂」
~あなたの脳は騙されていませんか? その2~をご紹介いたします。
※おばけ坂については、前回の記事をご覧くださいませ
教材の中でも詳しく書いていますが、
久しぶりに、「トリックアート」
「トリックアート」とは、
脳の仕組みを知ることにも繋がりますので、
ちょっと視点を変えて「トリックアート」
脳の錯視の仕組みを理解して頂くことで、
効率よくデッサンを学んで頂くことが出来ます
騙されないで見えますか?
http://dessin-art.com/data/
これは横線は全て直線、水平な線なんです。
同じ色に見えますか?
http://dessin-art.com/data/
この絵の【a】【b】はどちらも同じ色です。
・・・・どう見ても違う色にしか見えませんね
見ると「へー」「なるほどー」
デッサンを描く際に、モチーフを見るとき、
モチーフを見る際に脳が騙されないように、
オカシイな・・・?と思ったら、
水平、垂直を測ってみるなど、
もう1つは、見え方の対比を考えることです。
色の方が分かりやすいと思いますが、隣に来る色によって、
同じように、デッサンで色を付ける際にも、
全体の中での色を見るようにしましょう
右脳を鍛えると、“見え方”が変わる
“りんご”が描けない理由
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です

私たちは特別な能力が無くても、
「りんご

「木のりんご

「粘土のりんご

見分けることが出来ると思います。
それなのに、
なぜ描き分けることは難しいのでしょうか


私たちは普段どのようにモノを見ているでしょう?
実は私たちは脳でモノを見ています

一見「目」で見ているように思うかも知れませんが、
「目」は光を感じる感覚器でしかありません。
「目」
それが何であるかを脳が一瞬のうちに確認し
そのモノが何であるかを理解するのです

ですが、ここで行われる「確認作業」は、
あらかじめ頭に入っている、
簡単な記憶を照らし合わせる程度でしかありません

「そのモノが何であるか」を知るための最低限の、
ですので、日常生活をする上で必要とされていないような、
細かい部分までは認識されないのです。
まずはじめに、「りんご

と認識され、その後「木で出来た・・・」とか「粘土で出来た・・
もう一歩詳しく知りたいと思った時点で、

よって、教材でもご紹介していますが、
毎日目にしている筈のものが、いざ描こうと思っても描けない・・

というのは、「りんご

脳が「確認作業」を終わりにしてしまっている状態なのです

ですので、いざ描こうとすると、
細かい部分まで確認されておらず、
「描けない・・

では、
これが「描けるようになる」には、

「描き方の技術を学ぶ」のも大切なのですが、
それと同時に(むしろその前に)、
「良く見ること」

絵を描くためには、
普段日常で無意識に使われている大雑把な認識の枠を超えて、
もっと細かい部分まで「確認作業」

この「見かたのコツ」を掴めば、
何を見る時にも、「良く見える」ようになるはずですよ

右脳を鍛えると、“見え方”が変わる


3000人以上が受講されている大人気の講座は、
「見る力」を身に付けて「描く力」を育てます
詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
PR: まだ仲介手数料を払ってますか? 2014年ですよ?
描かないことで見せ場をつくる
3000人以上が受講されている大人気の講座は、 「見る力」を鍛えて「描く力」を育てます 詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
こんにちは。
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です
「見せ場をつくる」とは、
画面の中で一番見せたいと思う部分が
ストレートに伝わるように描くという事ですが、
いきなり出来る方はそうそういません。
描写力がついてくると、
「とにかく隅から隅まで全部描いてしまう」
・・・という時期を一度は経験すると思います。
すると、せっかく時間をかけて全部を描いたのにも関わらず、
全部が主張しすぎて、
結果的に見せたいものが見えてこない、
窮屈で見難い絵になってしまいます
・・・ではどうしたら良いのかと言うと、
「描き過ぎた部分をおさえる」 と言う作業をします。
この「描くこと」と「抑えること」
画面の中で繰り返すと、だんだんと始めの段階で、
描くべき所と、描かずにバランスを見ながら進めるべき所とで、
見極めができるようになって来ます。
すると力のかけ具合を調節出来るので、効率良く描く事が
身について来るようになります。
とは言え・・・
楽をして「描かないこと」を先に学ぼうとすると、
消極的な弱い絵になってしまいます
ですので、
まずは 「描き過ぎる」 という経験を積んでください
何からやったら良いか分からないと言う方は、
まずはとにかく描写力を付けましょう。
分かってしまえば簡単な事なのですが、
まずは、この 隅から隅まで「描き切る」
見せ場について学ぶ上で、大切な工程だったりします。
力の抜きどころを覚えると、
参考にしてみてくださいね
右脳を鍛えて、“見る力”を身に付ける
アイディアは「無」からは生まれない!
こんにちは。 3000人以上が受講されている大人気の講座は、 「見る力」を鍛えて「描く力」を育てます 詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です
「イメージ画が描けるようになりたいのですが、
どういうトレーニングをすれば良いですか」
こんな質問を時々頂きます。
まず、イメージ画とはどんなものか、を考えてみると、
抽象的なものでない限り、最低限の知識(情報)
そして、
その情報とイメージを融合させることで、
新たなアイディアが生まれてくるのです
ですので、アイディアというのは「無」から生まれるのではなく、
様々な情報を持ち、
これを、パズルのように他のものと組み合わせて
イメージする(想像する)ことで生まれて来ます
より沢山の情報を持つことで、
それだけ沢山のアイディアが生まれてくる可能性も
高くなると言えると思います
ですので、情報を沢山持つ為の第一歩として、
いろいろなものを描いてみてください。
トレーニングを繰り返す意味はここにあります。
身の回りのものや、外出先で目についたもの、
とにかく沢山の情報をインプットしてください。
「こんな側面もあったのか」
「こっちから見るとこうなっているのか」
という風に、
1つのものをいろいろな角度から「観察」し、
今まで見えなかったもの、
見過ごしてきたもの、、、という風に、
新たな情報を、
常に見つけ出す感覚を身につけてください
そして、次に必要なのは、
あるものとあるものの、
「新たな関連性」
部分部分の組み合わせを変えることで、
無限に創造出来ると思います。
その結果、、、新しい「アイディアが生まれる」のです。
参考にしてみていただければと思います
右脳を鍛えると、“見る力”がUPする
どこから描いたら良いのか?
こんにちは。
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です

描く際にどこから描いたら良いのか

また、どういう順序で描きすすめたら良いのか

と、悩まれる方は多いかと思います。
ある程度のセオリーを足がかりにしながらも、
最終的には、
今回は「描く手順の見つけ方」をお伝えしようと思います。
それは、
「描く前にどういう順番で描きすすめるのかを、
ある程度頭の中で整理してから描き始める

ということです。
例えば、全身像であれば、
はじめに、足から頭のてっぺんまでのバランスをとってから描き始める。
その際に、地面の位置が決まっているのであれば、
足から描き始める。とか。
首像であれば、
頭部が紙に対してどのくらいの大きさで、胸のどの位置まで描くのか。
次に顔の中心線を描いて、目、鼻、口の大まかな位置を決める。
髪の毛がどのくらいまであって・・・などという感じです。
人物画は少し複雑ですが、比較的簡単な静物画などは、
大まかなアウトラインを決めたら、
まずここの影を付けて、
それから一番濃い色の○○の部分に色を付けて・・・、
などという具合です。
繰り返しているうちに、
段々と、描きやすい手順、

また、描いてみて、
「こっちを先に描いておけば良かったな~

などという場合もあるかと思います。
そういった経験は、必ず次回に活かせるように、

案外、同じ失敗を何度も繰り返していたりします。
そういった意味では、反省というか復習もしっかりとして、
失敗を繰り返さないということも、
効率UPを図るためには大切だと感じます。
これは、私自身が
「あぁ、これは前にもやったなぁ~・・・

と、何度も同じ失敗を繰り返して来て思う事です。
みなさんには少しでも短期間に描く力を身に付けて頂くためにも、
参考にしてみて頂ければと思います

風景画のススメ
こんにちは。
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です

外でスケッチをするのに良い季節になりました

今日は風景画について書いてみようと思います。
「風景画を描いてみたい」という方は結構いらっしゃいます。
もちろん楽しく描いて頂くのが一番なのですが、
大まかにパースの理論を学んで置いて頂くと、
描く際にどこを気にしながら描けば良いのか、
観察する時の基準が出来ますので、絵に安定感が生まれます

身近なテーブルサイズの立体物を描く際にもパースは関係してくる
風景を描く際には対象とするもののスケールがずっと大きくなりま
パースを上手く活用することで迫力のある絵に仕上げることが出来
ビルや高い建物を下から見上げてみると、
上に行くに従って幅が狭まって行きます

また、遠くまで続く道を眺めると、
奥に行くに従ってやはり道が狭まって見えます

普段当たり前に見ている風景も、
パースを意識してみるだけで、
「見え方が変わった!」とおっしゃる方が沢山います。
まずは、身の回りの「カッコイイパース」
そして写真を撮ってそれを元にスケッチしてみるのもオススメです
ですが、お時間ある方は、
新緑の空気を吸いながら、
外のベンチに座って10分間スケッチにも挑戦してみてください

はじめは何だか気恥かしいかも知れませんが、
大して誰も見ていません(笑)
慣れて来ると案外楽しいものです

是非お試しください

右脳を鍛えて、“見る力”を身に付ける


3000人以上が受講されている大人気の講座は、
「見る力」を鍛えて「描く力」を育てます
詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
自然のリズムを大切に描く

今回は、ススキの作品を投稿して頂きましたので、
添削内容から、自然物の描き方について、
少しシェアさせて頂こうと思います。
添削アドバイス掲示板に作品を投稿していただいた、
ペンネーム スーチャンの作品を参考にさせて頂き、
「自然に見えるリズム

この作品は、全体のバランスとして見ると、
ある意味丁寧に描き過ぎていると言いますか、
葉や茎の部分のリズム感が、均等過ぎる感じがして、
やや不自然に感じてしまうのです。
誰でも、無意識のうちに、
敢えてそこに引っ張られないように、
出来るだけモチーフに近付けるように、観察してみてください

風景の一部として、全体を表現する際と、
一本一本のススキをじっくりと、そっくりそのまま描く場合とで、
表現の方法は少し変わって来ますが、
今回は風景として、ある程度塊で見て行きたいと思います。
樹木を描く際の描き方と似ているのですが、
ごちゃごちゃと、沢山のススキが繁っている状態ですので、
まずは雰囲気を似せることに、重点を置いて行きます

例えば、ススキの茎の部分は、この「間」
重なる部分があったり、少し開いている所があったり、
バラバラな感じが、逆に「自然」に見えるのです

また、茎の一本一本も、しかりと描いていらっしゃいますが、
実物よりも大分太く頑丈な茎に見えます。
これも、
自然な感じに見せるコツとしては、「適当に描く」です

元々の太さもそれぞれ違うでしょうし、
隣同士がくっついて見えたり、色がところどころ違うせいで、
チラチラして見えたり・・・いろいろな理由で、
ですので、線の勢いは残しつつも、もう少し「適当」
返って自然に見えたりします。
(「適当」が難しのですが。。)
「自然のリズム」を大切にしてみてください

因みに、茎を描く際の線の方向は、地面から空に向かって、
成長して行く段階をイメージして描いて行くと上手く行きます。
穂の部分も、同じく中心部から外側に向かって描くと、
線に勢いが出せると思います。
自然の美しさを表現するには、
私なりの見方や考え方をお伝え出来ればと思い書いてみました。
参考にしてみて頂ければと思います

絵の上達に 脳 を使う

今日は久しぶりに「脳」の性質」について書いてみようと思います。
脳には、
「質問すると答える

という性質があるのをご存じでしょうか。
ですから、何か分からないことがあると、
脳はその答えを考え続けます。
例えば、TV番組を見ている時に、
「この人の名前はなんだっけ?」と考えたことはありませんか

その時は、いくら考えても分からなかったことが、
道を歩いている時などに、
ふとその答えが浮かんできたりすることはありませんか

これは、
「脳は答えが出るまで、考えてしまう」
という性質から来ています

私たちが、意識していなくても、
問いかけた事に対して、
そして、他の知識が入った時に、探していたものと統合され、
「ふと気付く

という瞬間が訪れて、
答えが降って湧いてくるわけです

人間の脳って、すごいですよね~。
ですので、この法則を絵の上達に最大限有効に使って見ましょう

どうすればいいのかというと・・・簡単です。
「なぜ、ここに影が出来るのか

「なぜ、楕円が上手く描けないのだろう

「なぜ、形が取れないのだろう

このように、
「なぜ、○○○なのだろう?」と、
自分自身の脳に常に問いかけてみてください。
脳が答えを探し始め、あるとき、ふと答えが降って湧いてきます

もちろん、絵の上達以外にも使えることが沢山あると思います。
是非活用してみてくださいね

3000人以上が受講されている
大人気のデッサン上達通信講座
詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
【添削アドバイス】花を描く

ビジネスデッサンで添削アドバイスを受けられた受講生の方の
添削アドバイスの中から、
【花を描く】 のアドバイス

--------
添削作品
--------
【ペンネーム】
IWAYUU(P.N)
【描く目的】
デッサン力を身に付ける。
【気を付けた事】
【質問】
------------
作品拝見致しました


3つの花が、同じ強さに見えてしまっています



手前の花びらとコントラスト(明暗の対比)をつけると奥行きが出てくると思います。
距離やすき間を観る事もポイントです

少し鉛筆を立てて描くようなエッジをきかせて描くとメリハリが出ます。
人間の目は・・・続く・・・

・・・添削アドバイスの続きは、
ビジネスデッサン&スケッチ術を受講してご覧ください
添削アドバイスを受けられた方の声はコチラ
3000人以上が受講されている大人気の講座は、
人物画、静物画、風景画、イラスト、漫画の添削など、
2000作品以上の添削アドバイスをご覧頂くことが出来ます
詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
あなたの脳は騙されていませんか?

今日は、“脳の持つ特徴”について、お話ししてみようと思います。
スケッチやデッサンをする際に、
「形が取れない」
原因の一つとして、脳の錯視(錯覚)
どういう事かと言うと、
「脳は、それ自体の長さや角度をはかったりするのではなく、
周りの環境から、長さや角度を判断している

ということです。
坂道の写真を見て、
「登り坂なのに、下り坂に見える」
こちらの写真をご覧ください。
屋島ドライブウェイ(香川県高松市)にある有名な「おばけ坂」
手前は下り坂、奥は上り坂に見えますが、
実は・・・・
「手前も上り坂」

写真の左上に「上ってる?下ってる?」と看板があります。
http://dessin-art.com/data/
どう見ても、下り坂に見えませんか?
これは何故かと言うと、道自体は登り坂なのに、
周辺の自然風景が、
判断基準を 曖昧 にしてしまっているからなのです

草木の高さの変化や建物だったり、
脳はその物自体をはかることが苦手ですので、
周囲の環境によって、
見え方や感じ方が変わってきてしまうのです

絵を描く時にも、同じことが起きていて、
例えば、口元の印象が似ない・・・と言う場合、
「口や唇の形だけを見ていませんか?」
「口角の角度は合っていますか?」
思いも寄らないところが違っていたりするものです。
大きい小さいの違いに関しても同じことが言えるのですが、
絵を描く際には、
「角度」や「長さ」
特に注意してみてください

私も自信が無い場合は、
みなさんも、自信が無い場合には、鉛筆を水平に持って、
脳が騙されていないかを確認してみてくださいね

右脳を鍛えると、“見え方”が変わる


3000人以上が受講されている大人気の講座は、
「見る力」を身に付けて「描く力」を育てます
詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
あなたの脳は騙されていませんか? その2
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です 3000人以上が受講されている大人気の講座は、 「見る力」を身に付けて「描く力」を育てます 詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
前回の屋島ドライブウェイにある有名な「おばけ坂」
~あなたの脳は騙されていませんか? その2~をご紹介いたします。
※おばけ坂については、前回の記事をご覧くださいませ
教材の中でも詳しく書いていますが、
久しぶりに、「トリックアート」
「トリックアート」とは、
脳の仕組みを知ることにも繋がりますので、
ちょっと視点を変えて「トリックアート」
脳の錯視の仕組みを理解して頂くことで、
効率よくデッサンを学んで頂くことが出来ます
騙されないで見えますか?
http://dessin-art.com/data/
これは横線は全て直線、水平な線なんです。
同じ色に見えますか?
http://dessin-art.com/data/
この絵の【a】【b】はどちらも同じ色です。
・・・・どう見ても違う色にしか見えませんね
見ると「へー」「なるほどー」
デッサンを描く際に、モチーフを見るとき、
モチーフを見る際に脳が騙されないように、
オカシイな・・・?と思ったら、
水平、垂直を測ってみるなど、
もう1つは、見え方の対比を考えることです。
色の方が分かりやすいと思いますが、隣に来る色によって、
同じように、デッサンで色を付ける際にも、
全体の中での色を見るようにしましょう
右脳を鍛えると、“見え方”が変わる
“りんご”が描けない理由
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です

私たちは特別な能力が無くても、
「りんご

「木のりんご

「粘土のりんご

見分けることが出来ると思います。
それなのに、
なぜ描き分けることは難しいのでしょうか


私たちは普段どのようにモノを見ているでしょう?
実は私たちは脳でモノを見ています

一見「目」で見ているように思うかも知れませんが、
「目」は光を感じる感覚器でしかありません。
「目」
それが何であるかを脳が一瞬のうちに確認し
そのモノが何であるかを理解するのです

ですが、ここで行われる「確認作業」は、
あらかじめ頭に入っている、
簡単な記憶を照らし合わせる程度でしかありません

「そのモノが何であるか」を知るための最低限の、
ですので、日常生活をする上で必要とされていないような、
細かい部分までは認識されないのです。
まずはじめに、「りんご

と認識され、その後「木で出来た・・・」とか「粘土で出来た・・
もう一歩詳しく知りたいと思った時点で、

よって、教材でもご紹介していますが、
毎日目にしている筈のものが、いざ描こうと思っても描けない・・

というのは、「りんご

脳が「確認作業」を終わりにしてしまっている状態なのです

ですので、いざ描こうとすると、
細かい部分まで確認されておらず、
「描けない・・

では、
これが「描けるようになる」には、

「描き方の技術を学ぶ」のも大切なのですが、
それと同時に(むしろその前に)、
「良く見ること」

絵を描くためには、
普段日常で無意識に使われている大雑把な認識の枠を超えて、
もっと細かい部分まで「確認作業」

この「見かたのコツ」を掴めば、
何を見る時にも、「良く見える」ようになるはずですよ

右脳を鍛えると、“見え方”が変わる


3000人以上が受講されている大人気の講座は、
「見る力」を身に付けて「描く力」を育てます
詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
描かないことで見せ場をつくる
こんにちは。
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です

「見せ場をつくる

画面の中で一番見せたいと思う部分が
ストレートに伝わるように描くという事ですが、
いきなり出来る方はそうそういません。
描写力がついてくると、
「とにかく隅から隅まで全部描いてしまう

・・・という時期を一度は経験すると思います。
すると、せっかく時間をかけて全部を描いたのにも関わらず、
全部が主張しすぎて、
結果的に見せたいものが見えてこない、
窮屈で見難い絵になってしまいます

・・・ではどうしたら良いのかと言うと、
「描き過ぎた部分をおさえる」 と言う作業をします。
この「描くこと」と「抑えること」
画面の中で繰り返すと、だんだんと始めの段階で、
描くべき所と、描かずにバランスを見ながら進めるべき所とで、
見極めができるようになって来ます。
すると力のかけ具合を調節出来るので、効率良く描く事が
身について来るようになります。
とは言え・・・
楽をして「描かないこと」を先に学ぼうとすると、
消極的な弱い絵になってしまいます

ですので、
まずは 「描き過ぎる」 という経験を積んでください

何からやったら良いか分からないと言う方は、
まずはとにかく描写力を付けましょう。
分かってしまえば簡単な事なのですが、
まずは、この 隅から隅まで「描き切る」
見せ場について学ぶ上で、大切な工程だったりします。
力の抜きどころを覚えると、
参考にしてみてくださいね

右脳を鍛えて、“見る力”を身に付ける


3000人以上が受講されている大人気の講座は、
「見る力」を鍛えて「描く力」を育てます
詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
アイディアは「無」からは生まれない!
こんにちは。 3000人以上が受講されている大人気の講座は、 「見る力」を鍛えて「描く力」を育てます 詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です
「イメージ画が描けるようになりたいのですが、
どういうトレーニングをすれば良いですか」
こんな質問を時々頂きます。
まず、イメージ画とはどんなものか、を考えてみると、
抽象的なものでない限り、最低限の知識(情報)
そして、
その情報とイメージを融合させることで、
新たなアイディアが生まれてくるのです
ですので、アイディアというのは「無」から生まれるのではなく、
様々な情報を持ち、
これを、パズルのように他のものと組み合わせて
イメージする(想像する)ことで生まれて来ます
より沢山の情報を持つことで、
それだけ沢山のアイディアが生まれてくる可能性も
高くなると言えると思います
ですので、情報を沢山持つ為の第一歩として、
いろいろなものを描いてみてください。
トレーニングを繰り返す意味はここにあります。
身の回りのものや、外出先で目についたもの、
とにかく沢山の情報をインプットしてください。
「こんな側面もあったのか」
「こっちから見るとこうなっているのか」
という風に、
1つのものをいろいろな角度から「観察」し、
今まで見えなかったもの、
見過ごしてきたもの、、、という風に、
新たな情報を、
常に見つけ出す感覚を身につけてください
そして、次に必要なのは、
あるものとあるものの、
「新たな関連性」
部分部分の組み合わせを変えることで、
無限に創造出来ると思います。
その結果、、、新しい「アイディアが生まれる」のです。
参考にしてみていただければと思います
右脳を鍛えると、“見る力”がUPする
どこから描いたら良いのか?
こんにちは。
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です

描く際にどこから描いたら良いのか

また、どういう順序で描きすすめたら良いのか

と、悩まれる方は多いかと思います。
ある程度のセオリーを足がかりにしながらも、
最終的には、
今回は「描く手順の見つけ方」をお伝えしようと思います。
それは、
「描く前にどういう順番で描きすすめるのかを、
ある程度頭の中で整理してから描き始める

ということです。
例えば、全身像であれば、
はじめに、足から頭のてっぺんまでのバランスをとってから描き始める。
その際に、地面の位置が決まっているのであれば、
足から描き始める。とか。
首像であれば、
頭部が紙に対してどのくらいの大きさで、胸のどの位置まで描くのか。
次に顔の中心線を描いて、目、鼻、口の大まかな位置を決める。
髪の毛がどのくらいまであって・・・などという感じです。
人物画は少し複雑ですが、比較的簡単な静物画などは、
大まかなアウトラインを決めたら、
まずここの影を付けて、
それから一番濃い色の○○の部分に色を付けて・・・、
などという具合です。
繰り返しているうちに、
段々と、描きやすい手順、

また、描いてみて、
「こっちを先に描いておけば良かったな~

などという場合もあるかと思います。
そういった経験は、必ず次回に活かせるように、

案外、同じ失敗を何度も繰り返していたりします。
そういった意味では、反省というか復習もしっかりとして、
失敗を繰り返さないということも、
効率UPを図るためには大切だと感じます。
これは、私自身が
「あぁ、これは前にもやったなぁ~・・・

と、何度も同じ失敗を繰り返して来て思う事です。
みなさんには少しでも短期間に描く力を身に付けて頂くためにも、
参考にしてみて頂ければと思います

風景画のススメ
こんにちは。
ビジネスデッサン&スケッチ術の松原美那子です

外でスケッチをするのに良い季節になりました

今日は風景画について書いてみようと思います。
「風景画を描いてみたい」という方は結構いらっしゃいます。
もちろん楽しく描いて頂くのが一番なのですが、
大まかにパースの理論を学んで置いて頂くと、
描く際にどこを気にしながら描けば良いのか、
観察する時の基準が出来ますので、絵に安定感が生まれます

身近なテーブルサイズの立体物を描く際にもパースは関係してくる
風景を描く際には対象とするもののスケールがずっと大きくなりま
パースを上手く活用することで迫力のある絵に仕上げることが出来
ビルや高い建物を下から見上げてみると、
上に行くに従って幅が狭まって行きます

また、遠くまで続く道を眺めると、
奥に行くに従ってやはり道が狭まって見えます

普段当たり前に見ている風景も、
パースを意識してみるだけで、
「見え方が変わった!」とおっしゃる方が沢山います。
まずは、身の回りの「カッコイイパース」
そして写真を撮ってそれを元にスケッチしてみるのもオススメです
ですが、お時間ある方は、
新緑の空気を吸いながら、
外のベンチに座って10分間スケッチにも挑戦してみてください

はじめは何だか気恥かしいかも知れませんが、
大して誰も見ていません(笑)
慣れて来ると案外楽しいものです

是非お試しください

右脳を鍛えて、“見る力”を身に付ける


3000人以上が受講されている大人気の講座は、
「見る力」を鍛えて「描く力」を育てます
詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
初の書籍「60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!」が5万部突破いたしました!
感動的にうまくなる!オンライングループデッサン会を開催しています!
まったくの初心者の方でも、手元カメラで描く手順を見ながら描けるので、自分でも驚くくらい上手に描けてしまうオンラインデッサン会の7月のスケジュールを公開いたしました。
また、お一人お一人の絵に対してのワンポイントアドバイスもさせていただきます。
7月の体験会は、こちらからご覧いただけます。
https://lin.ee/5WsDNJ5